2018年10月26日金曜日

SONY ZS-RS81BT 購入!これで文明人の仲間入りだべさ!


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [MD始末]


石器人が現在使っているコンポは、SONYのCMT-M35WMと、同じくSONYのXR-W88MDというダブルMD、そしてONKYOのFR-N9NXという、時代遅れのMD機器3種類だべさ。

で、これらの機器を使って何をやっているのか?と云うと


CMT-M35WMでFM音楽番組をMDにタイマー録音。
 ↓
タイマー録音したMDをコンポ上で編集し、XR-W88MDを使って、ジャズやクラシック等の「ジャンル別MD」へダビング。
 ↓
その「ジャンル別MD」が満杯になったら、FR-N9NXを使って、MDからmp3ファイルに変換してやり、それをパソコンに整理保存。


という非常にまどろっこしい作業を続けている訳なんだけど、最近になって、同じ機種が3台あった内の只1台の生き残りダブルMDコンポ、XR-W88MDの調子が悪い。

XR-W88MDではお馴染みの、MD排出不良現象が頻発してきて、秘技カンチョー!(こちらの記事参照)を駆使しないと、MDが取り出せなくなってきたんだべさ。

上にも書いた様に、XR-W88MDは以前は3台ストックしていたんだけど、2台は動かなくなってしまって、処分してしまったし、もうそろそろラジオをmp3型式で録音可能なコンポを買うべき時期が来ているんだべな、とは思っていたんだべさ。




そんな訳で価格comをチェックしていたら、SONYのZS-RS81BTがエラく安くなってることに気が付いたんだわ。

このZS-RS81BT、ラジオから直接USBメモリやメモリカードにmp3形式で録音できるし、10番組もの予約録音ができるという、石器人にとっては非常にありがたいコンポ?ラジカセ?なんだけど、10月16日時点で最安価格を調べたら、なんとAmazonで税込み8,489円まで下がっていたんだべさ!

これはもう底値だべ、ということで、このZS-RS81BTを急遽Amazonから購入することにしたべさ。



SONYのZS-RS81BTが届いたので初期設定するべ

石器人は3日も経てば大抵のことは忘れてしまうし、取扱説明書も老眼で読み難いので、自分用のマニュアルとして、以下に「初期設定」と「USBメモリ再生」のやり方を記録しておくことにするべ。


Amazonから届いたZS-RS81BTがコレ。

SONY ZS-RS81BT





箱から出すべ。

箱から出しただ
↑中身は、本体、リモコン、電源コード、取扱説明書、リモコン用電池だべさ。




これがZS-RS81BTの正面だんべ。

正面




上面。

上面




背面。

背面



このZS-RS81BT、なんと電池でも動くんだべさ!単2電池×6本だとさ。

電池でも動く!



ということで早速電源を入れてみるべ、と思ったんだけど、その前にやらなけりゃならないことが。

それがコレ。時計用電源の単3電池を3本用意して、本体に挿入しなきゃならないんだわ。

時計用の電池を入れてやるべさ
これをやらないと、停電した時に時計やタイマーの設定が保存されないらしいんだべさ。幸い、寿命が来て充電サイクルが短くなった単3エネループが手元にあったので、そいつをブチ込んでおいたべさ。



それでは電源ON。まずはラジオのチャンネル設定表示になるべさ。「次へ」状態なので、本体正面中央の「決定」ボタンを押してやるべさ。

「次へ」と催促されてるから本体の「決定」を押す



「北海道」を選択して「決定」を押すべさ。

「北海道」→「決定」



石器人の住んでる場所は田舎の山の中なのに、何故かラジオ局の周波数は札幌圏扱いなので、「札幌」を選んで「決定」ボタンを押すべさ。

「札幌」→「決定」



「決定」ボタンを押す。

「決定」ボタンを押す




時計設定メニューになるので「決定」ボタンを押す。

「決定」ボタンを押す



「年月日」の設定だんべ。日付を選択して「決定」を押す。

「決定」を押す



時刻を設定して「決定」ボタンを押す。

設定して「決定」
これで設定完了。




それではUSBメモリのmp3ファイルを鳴らしてみるべ。本体正面の「SD/USB」ボタンを押して、mp3ファイルの入ったUSBメモリを差し込んで、「再生画面」を選択して「決定」を押してやるべさ。

「再生画面」→「決定」




フォルダを選択して「決定」→ファイルを選択して「決定」ボタンを押す。

フォルダ→ファイルを選択して「決定」



よしよし、ちゃと動くぞ。再生が始まったべさ。

ちゃんと作動したべさ
ということで、「無事に動作するのか確認する段階」まで終わったべさ。



ZS-RS81BTでラジオをタイマー録音するべ

次は、実際にラジオ番組を予約して、「タイマー録音」してみるべ。これも説明書を引っ張り出さなくても済む様に、やり方を以下に記録しとくべさ。

USBメモリを差し込んで、「録音予約」ボタンを押す。

「録音予約」を押す




「録音予約」メニューが表示されるので、「新規予約」を選択して「決定」ボタンを押す。

「新規予約」→「決定」




「録音先設定」メニューが表示されるので、「USB」を選択して「決定」を押す。

「USB」を選択して「決定」を押す




毎週録音出来る「曜日設定」を選択して「決定」を押す。

「曜日設定」を選択して「決定」




「選局」ボタンの横向き矢印を使って曜日を選び、「決定」を押すとチェックが付くので、また「選局」ボタンの横向き矢印で「次へ」を選ぶべさ。

「選局」ボタンの横向き矢印でカーソルを動かしてやるべさ




カーソルが「次へ」に移ったら、「決定」を押す。

「次へ」→「決定」




「設定確認」画面になるので「完了」になっているのを確認してから「決定」を押す。

「決定」を押す




これで「予約完了」だべさ。

予約完了



さて、録音完了したべさ。ついでだから、「USBメモリの抜き方」も書いておくべ。

ZS-RS81BTの電源を入れ、SD/USB再生状態になっている時に、「停止」ボタンを長押ししてやるんだべさ。

「停止」ボタンを長押し


しばらく押し続けていれば、「USBメモリがありません」と表示されるから、その後に引っこ抜けばいいんだべさ。

この表示が出たらひっこ抜く




どんなフォルダ階層になってるのか確認してみるべ

上記のやり方でZS-RS81BT本体から引っこ抜いたUSBメモリを、パソコンに差し込んでやるべさ。


中身をエクスプローラーで見るべ。USBメモリをクリックしてやるべ。

クリックしてやる



一番上のフォルダが表示されるべさ。こいつをクリックしてやるべさ。

一番上のフォルダをクリック



二番目の階層のフォルダが表示されるべさ。またクリックしてやるべ。

二番目の階層のフォルダもクリック




三番目の階層のフォルダが表示されるべさ。まだmp3ファイルに辿り着かないのかい…。仕方ないのでまたクリックしてやるべさ。

三番目の階層のフォルダをクリック



まだあるのかい…。これで四番目の階層のフォルダが表示されるべさ。フォルダ名は放送局名だべさ。これもクリック。

四番目の階層のフォルダをクリック




四番目のフォルダの中を覗いたら、やっとmp3ファイルに辿り着いたべさ…。よしよし、ちゃんと録音されてるみたいだべさ。

四番目のフォルダ内にファイルが入ってたべさ
↑これが、タイマー録音時に作成されるフォルダの階層構造だべさ。二~三層目はいらない様な気もするけど…。







さて、これで漸くmp3ファイル形式で直接録音可能なオーディオ機器を手に入れたので、自分もこれで晴れて文明人の仲間入りだべか?と喜んでいたんだけど、よく考えてみたら、このmp3ファイルを分割して、曲を切り取るなどの編集をする必要があることに気が付いたんだべさ…。

以前インストールしたmp3ファイル編集ソフトSoundEngine Proの使い方もまだ満足に理解していないので、改めて使い方を勉強しないと…。


<追記>
 ZS-RS81BTを暫く使っていたところ、予約録音プログラムが作動しないというトラブルが発生したので、下記のリンクにその詳細を纏めておいたべさ。


※関連記事
2018年2月6日「SONYのZS-RS81BTのタイマー録音トラブルと録音ノイズの話だべさ

(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [MD始末]

-関連記事-
MD始末
物欲

-リンク-
石器人の足掻き
何処だべ?ここは

2018年10月5日金曜日

震災メシその4 子ども丼?玉子丼?


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [飲 食]


胆振東部地震による全道規模の大停電によって、一部食料品が入手困難になっていた時期のお話の続きだべさ。

9月の中旬頃になると、相変わらず納豆・豆腐などの大豆加工食品や、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品は品薄だったんだけど、卵についてはだいたい手に入る様になって来ていた(品切れになる時もあったけど)。

それに、キャベツ、大根、玉ねぎなどの野菜は、9月中旬に入る前から結構入手できる様にはなってきていたので、これらの入手可能な具材を使った丼物を作ってみたんだべさ。



卵が手に入ったので「子ども丼」?を作るべ

使う材料はこれだけだべさ。具は入手できた卵(9月中旬現在)と玉ねぎのみで鶏肉は使わない「肉無しの親子丼?」なので、名前は「子ども丼?」だべか?それとも単に「玉子丼?」とでも呼んだらいいんだべか?

材料
↑上左から、麺つゆ、玉ねぎ、サラダ油、擦りおろしニンニク、卵、ほんだし、砂糖だべさ。



上の写真では玉ねぎは2個だけど、実際は1個しか使わなかったべさ。その玉ねぎをスライスして、薄くサラダ油を引いたフライパンに入れ、ほんだし1パック、シュガースティック2袋(辛党なら1袋でいいと思うべさ)を振りかけて、ニンニクも適当に入れる。

スライスした玉ねぎをフライパンに入れ



そして3倍濃縮の麺つゆを適当(大匙1杯と少し位だべか?)にかけてから、その3倍の水を目分量で入れる。ここら辺はかなり適当やってるので、最初に少な目に入れて味見しながら継ぎ足して行くやり方の方がいいと思うべさ。

麺つゆとその3倍の水を入れる



で、玉ねぎに麺つゆが染み込むくらいまで煮てやるべさ。

煮る



玉ねぎに麺つゆが染み渡ったら、溶いておいた卵(一個)を掛け回してやるんだべさ。

予め溶いておいた卵を
柔らかくなった玉ねぎに掛け回してやる



石器人は半熟よりは固目の方が好きなので、蓋をして少し加熱するべさ。

蓋をして暫く加熱



飯を盛った丼に出来上がった具を載せて、「一味」をパラッとかけ、最後に「紅生姜」を添えてやれば出来上がりだべさ。あ、そう言えば「一味」「紅生姜」は具材の写真に入れてなかったべさ…。

出来たべさ
↑これで出来上がりだべさ。

見た目はまあま食えそうな感じがするんだけど、味はどんなもんだべ?



ということで食ってみたんだけど、これはこれで結構食える。というか美味い。最初に入れた「ほんだし」が効いているので麺つゆを多めに入れる必要がないから、丁度いい味加減だべさ。

この手の丼物は、飯にしみ込んだタレをおかずに食うもんだと思っている石器人にとっては、コレでも十分なんだべさ。



YouTubeに「子ども丼」の動画をアップしたので貼っとくべ

YouTubeにもS9900Wで撮影した「子ども丼」の動画をアップしたので、こちらにも貼っておくべさ。







以上が、今回作った「子ども丼?」、若しくは「玉子丼?」なんだけど、実はこの手の丼物は、納豆や厚揚げ豆腐、油揚げなどを具にして、以前から結構作っていたんだべさ。

その経験から、玉ねぎと卵と麺つゆさえあれば、ある程度食えるものには仕上がるんでないべか?という感触を掴んでいたんだけど、思った通り、卵と玉ねぎがあればそこそこ食える丼になった、というお話だべさ。




※関連記事
2018年9月16日「震災メシその1 ペペロンチーノもどき
2018年9月18日「震災メシその2 具無しナポリタン?
2018年10月1日「震災メシその3 冷やしおろし蕎麦

※関連動画
YouTube「震災メシその1 ペペロンチーノもどき
YouTube「震災メシその2 具無しナポリタン?
YouTube「震災メシその3 冷やしおろし蕎麦
YouTube「震災メシその4 子ども丼?玉子丼?



(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [飲 食]

-関連記事-
飲み食い
日 常

-リンク-
石器人の足掻き
何処だべ?ここは

2018年10月1日月曜日

震災メシその3 冷やしおろし蕎麦?


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [飲 食]


胆振東部地震で引き起こされた大規模停電の影響で、一部食料品の入手が困難になっていた時期のお話の続きだべさ。

震災メシその2 具無しナポリタン?でもチラッと触れた様に、震災から10日以上経った9月の中旬になっても、牛乳やヨーグルトなどの乳製品は品薄だし、納豆・豆腐などの大豆食品も手に入り難い状況が続いていたんだべさ。

但し、大根やキャベツなどの野菜類は、ほぼ入手可能になっていたので、これを使って何か作ってみるべ、ということで作ったのがコレ↓だべさ。



大根が買えるようになったので「冷やしおろし蕎麦」を作るべ

スーパーで大根が買えたので、これを使って何か出来ないべか?と考えたのだが、石器人の家にはパスタだけでなく、うどんと蕎麦の乾麺も大量に買い置きしてあったので、それを使って何か作ってみることにするべ。


用意した具材はコレだけ。今回は乾麺の蕎麦を使うことにしたべさ。

乾麺の蕎麦を使って何か作るべ
↑上左から蕎麦つゆ、チューブわさび、揚げ玉、大根、そして乾麺の蕎麦だべさ。




まずは乾麺を2束茹でるべ。

1束では満足できないので2束使うべさ
茹でる
↑茹で時間は指定通り。この場合は5分だったべさ。




茹で上がったら水によ~く晒して水切り笊に移しとくべさ。

水に晒してよ~く締めておく



最後に、擦りおろした大根と揚げ玉を載せてワサビを添え、蕎麦つゆを掛け回してやれば、ホレ、出来上がりだべさ。

大根おろし+揚げ玉+ワサビ+蕎麦つゆ
↑見た目はまあまあ食えそうだべさ。

ということで、実食してみたんだけど、今迄の「震災メシ」シリーズ?の中では一番美味い!と思ったべさ。というか、前のスパゲッティ二品がシンプル過ぎたというべきか…。



YouTubeに動画をアップしてみたべさ

YouTubeの方にも、今回の「冷やしおろし蕎麦」の動画をアップしたので、ここに貼り付けておくべ。








以上が9月中旬時点での、入手できた「大根」と家にある物を使って作った「冷やしおろし蕎麦」のお話だべさ。

実はこの「冷やしおろし蕎麦」、以前にも作ったことがあって、その時は納豆やらなめこやらも入れてヌルヌルネバネバにして食べたんだけど、この大根おろし主体のシンプルな状態でもそこそこ食える。揚げ玉+ワサビのアクセントが効いているというか…。

これはうどんの乾麺にも応用できるし、手抜きをしたい時にはピッタリな気もするべさ。



※関連記事
2018年9月16日「震災メシその1 ペペロンチーノもどき
2018年9月18日「震災メシその2 具無しナポリタン?

※関連動画
YouTube「震災メシその1 ペペロンチーノもどき
YouTube「震災メシその2 具無しナポリタン?
YouTube「震災メシその3 冷やしおろし蕎麦


(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [飲 食]

-関連記事-
飲み食い
日 常

-リンク-
石器人の足掻き
何処だべ?ここは

dynabook T65/DGの立ち上がりが遅くなったので<インデックスの再構築>をやってみたべさ


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [なんもわかりません!]


ついこの前から、石器人のパソコンdynabook T65/DGの立ち上がり方がおかしくなった。

具体的に言うと、電源ボタンを押して、パスワード(石器人はローカルアカウントで使用している)を入力したら、真っ黒い画面になったままそれ以上進まなくなるんだべさ。

Ctrl+Alt+Deleteキーで、タスクマネージャーを呼び出すなど、意味もわからずあちこち闇雲にいじっていると、その内にデスクトップ画面にはなるのだが、それまでの時間がとにかく長い…。

これは何とかしないと、使い難くて仕方ないべさ。



ということで、以前dynabook AZ25/Bで似たような症状が起きた時に、実際にやってみて効果があったインデックスの再構築を試してみることにしたべさ。



「インデックスの再構築」の手順だんべ

スタートボタン→Windowsシステムツール→コントロールパネルを呼び出して、表示方法を「大きいアイコン」にしてから、「インデックスのオプション」をクリック。

「インデックスのオプション」をクリック



「インデックスのオプション」画面が開くので、「詳細設定」をクリック。

「詳細設定」をクリック



「詳細オプション」の画面が開くので、「再設定」をクリック。

「再設定」をクリック



こんなのが出てくるので「OK」をクリック。

「OK」をクリック



インデックスの作成が始まるべさ。「インデックスの作成は他の処理により遅くなっています」んだとさ。

インデックス作成中



しばらく待っていたら、「インデックスの作成は完了しました」というメッセージが出るので、「閉じる」をクリックして終了だべさ。

「閉じる」で終了
これで「インデックスの再構築」は終了だべさ。







ということで、早速作業終了後に再起動してみたら、立ち上がりの速いこと!

「インデックスの再構築」は、このdynabook T65/DGでも見事に効果があった、というお話だべさ。


※関連記事

2017年12月20日「Win10の大型アップデート後に立ち上がりが遅くなったので<インデックスの再構築>で直すべ

2018年12月18日「"スタートアップ修復でPCを修復できませんでした"っていうのは、"直すところが無かった"ということでいいのかい??」(インデックス再構築では結局直らなかったための対処法)


(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [なんもわかりません!]

-関連記事-
なんもわかりません!

-リンク-
石器人の足掻き
何処だべ?ここは