2016年10月21日金曜日

ブログ記事のフォントをHG丸ゴシックM-PROに変えてみる


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [なんもわかりません!]


このブログはbloggerのサービスを利用して作っているのだが、この間、記事のフォントを変更しようとした時に、あることに気付いた。

フォントを変更するには管理画面から入って、フォントを変更するメニュー「ページテキスト」にある一覧の中から、フォントの種類を選択するのだが、その中のどこを探しても、石器人が使いたい「HG丸ゴシックM-PRO」が見当たらないのだ。

それもその筈で、どうやらこの「ページテキスト」メニューで表示されるフォント一覧には「英語のフォントだけ」しか載っていないようなのだ。道理でここをいくらいじっても、フォントが変わらなかった訳だわ…。


そこで、「日本語のフォント」を変えるにはどうしたらいいのか?と思い、ネットで検索していたら、素晴らしくわかりやすいサイトを見つけた。

メモロウさんというブログである。

そのブログの中にあるBloggerのフォントをメイリオに変更する方法 記事タイトル対応 ※追記ありという記事の中に、日本語のフォントを変更するためのわかりやすいやり方が書いてあったので、そちらを参考にさせてもらい、やってみることにした。尚、そのサイトへのリンクはしていないが、上記の記事名で検索すれば、簡単にサイトが見つかる。



ではまず、bloggerの管理画面から、「テンプレート」→「カスタマイズ」→「上級者向け」→「ページテキスト」と進んで、下の画面を出し、オレンジ色の丸で囲んだ石器人には恐れ多い「上級者向け」をクリック。

初級者以下の人間なんだけど…




すると、こんな画面になるので、メニュー項目の中のオレンジ色で囲んだ「CSSを追加」を、意味もわからないままクリックする。

CSSが何かもわからずにクリックする…




「CSSを追加」画面になったら、上記「メモロウ」さんのサイトを参考にして、以下の文字を入力してやる。"〇〇〇〇〇〇"の部分には、優先的に使いたいフォントの種類を入力してやればいい。尚、これは記事のテキストだけを変更するやり方」で、「メモロウ」さんのサイトには、他にも「記事とタイトル」のフォントを変更するやり方など、色々な方法が載っている。

-入力文-

body { font-family:"〇〇〇〇〇〇","meiryo","メイリオ","MS Pゴシック",sans-serif; }





今回は"HG丸ゴシックM-PRO"を使いたかったので、"〇〇〇〇〇〇"の部分を

body { font-family:"HG丸ゴシックM-PRO","meiryo","メイリオ","MS Pゴシック",sans-serif; }

とした。


これでblogger記事の本文が、"HG丸ゴシックM-PRO","meiryo","メイリオ","MS Pゴシック"と四種類あるフォントの内、一番最初にある:"HG丸ゴシックM-PRO"のフォントで表示されるようになるらしい。



これをさっき呼び出して置いた「CSSを追加」画面で入力したのが、下の写真。

入力したら右上の「ブログに適用」→「bloggerに戻る」をクリック

「カスタムCSSを追加」の拡大。




入力が終わったら、右上の「ブログに適用」を押してから、「bloggerに戻る」を押して戻り、記事のフォントが変わっているかを確認すると、アラ不思議!ちゃんと記事の本文がHG丸ゴシックM-PROのフォントに変わっているではないか!


「メモロウ」さんの管理人様、大変参考になりました。ありがとうございました。



(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [なんもわかりません!]

-関連記事-
なんもわかりません!

-リンク-
石器人の足掻き
何処だべ?ここは

2016年10月3日月曜日

あれ?スクリーンショットが使えないべや!


[御案内]  [目 次]  [連絡先]  ブログ]  なんもわかりません!


石器人のブログに、連絡用としてGoogleフォームを導入しようと思い立ち、その作業を記録する為にスクリーンショットを撮ろうとしたのだが、いつもの様にWindowsキーとPrtScキーを押しても、スクリーンショットが撮れない。

AltキーやCtrlキー、Fnキーなども試したのだがやっぱりダメだ。同時に押す時のタイミングが悪いのか?とも思い、押す力やタイミングなどを変えて30分ほど色々と試してみたのだが、スクリーンショットはやっぱり撮れない…。

そこで、他には思い付く原因も無かったので、パソコンの設定をいじった覚えはないんだけども、一応念の為に設定を確認してみることにした。


まずは設定をクリック。

まずは設定に行くだ



で、「システム」をクリック。

システムをクリックするだ



すると↓下の様な画面になる。「アプリと機能」「既定のアプリ」を覗いてみたのだが、スクリーンショットに関係がありそうな項目は見つからない。というか、わからない…

仕方なく、次の項目の「通知とアクション」をクリックしてみると

「通知とアクション」をクリックするだよ



ほほう、こんなメニューが出て来るのかい。前に見たことがあるのかもしらんけど、思い出せんわ…。

すると、このメニューの中に、スクリーンショットと何やら関係がありそうな「画面を複製しているときに通知を非表示にする」という項目があるではないか!

しかも、そこだけ何故かわからんけど「オフ」になっていたのだ。

ここだけ「オフ」になってるだ!
ところで、↑この画面では撮影の為「オン」から「オフ」に切り替えてあるが、窓を閉じて「設定」を完了していないため「オフ」の操作が未だ反映されずに、この段階でもスクリーンショットが撮れるようだ。



話を戻すが、ここまでは何が何だかさっぱりわかってはいないけど、「スクリーンショットが撮れないのは、この画面を複製しているときに通知を非表示にする』が関係してるんでねえべか?」という原始的直感に従って、試しにこのスイッチを「オン」にしてみた…。

「オン」にしてみたら直っただ



このスイッチをいじった後は、特に「保存」とかの作業も必要ない様だったので、そのまま「通知とアクション」の画面を閉じた。



その後、試しにデスクトップ画面のスクリーンショット画像を撮るべく「Windowsキー」と「PrtSc」キーを押してみたら、今までのことが嘘のようにバッチリ撮れているではないか。

なるほど、コレが原因だったのかい!




直ってホッとした反面、設定をいじった記憶も無いのに、今まで普通に使えていた「スクリーンショット」がある日突然使えなくなる設定になっていた、というのは何か不気味な気もする。


だが待てよ!?いじった覚えはないけど、この間「1時間以上かかるWindowsの更新」があったよな。あの後に、確かオフにしていた筈のあの邪魔臭い「Cortana」が復活していて、もう一度オフにしなけりゃならなかったんだよな。

もしかして、その時の更新の際に設定が変わってしまったんだろうか?





疑問は尽きないが、石器人の頭ではこれ以上いくら考えてもわからないし、肝心のスクリーンショット機能も復活したので、取り敢えずはこれでよしとしておこう。



(続く)  (前回)



[御案内]  [目 次]  [連絡先]  ブログ]  なんもわかりません!

-関連記事-
なんもわかりません!

-リンク-

石器人の足掻き

2016年10月2日日曜日

やっとこさ回復ドライブ作成


御案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  なんもわかりません!


石器人が使っているWindows10にタダでアップグレードしたパソコンで、回復ドライブというものを作成するために32GBのメモリを入手したことは、忘れてたぞ!回復ドライブ用に、まずは32GBのUSBメモリを買わねば…」で書いた。

これがその32GBのUSBメモリ。

アマゾンで買った32GBのUSBメモリ
商品名はSUPER TALENT Express ST1-2で、USB3.0規格対応の容量は32GB、価格は1,120円(税込み)。もちろんMade in Chinaだ…。


さて、これで回復ドライブを作る準備は整った。早速作業に取り掛かってみよう。尚、石器人なので3日も経てば粗方忘れてしまうから、作業の手順を以下に記録しておく。



まずは「コントロールパネル」→「すべてのコントロールパネル項目」→「回復」と進み、下の画面を出して、赤丸の「回復ドライブの作成」をクリック。

回復ドライブの作成をクリック



すると「回復ドライブ」の画面が出て来るので、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックが入っているのを確認してから、「次へ」をクリック。






「メモリを接続してくれや」という画面になるので、用意した32GBのUSBメモリを挿し込んで「次へ」をクリック。


「メモリを接続すれや!」の催促画面




使用可能なドライブとして、挿し込んだUSBメモリが表示されるので、更に「次へ」をクリック。

やっぱり32GB必要らしい




「メモリに余分なものは入ってねえべな?」という注意書きの画面になるので、「入ってないべさ」と言う代わりに赤丸の「作成」をクリック。

「作成」をクリック



回復ドライブの作成が始まるので、暫し待つ。

回復ドライブ作成中



ネットで調べた限りでは、「USB3.0規格のメモリを使用しても1時間かかった」などの記事を見受けたので、そのつもりで待っていたら、20分ほどであっさり終了した。

で、こんな画面になるので



「完了」をクリックすれば終了。







これでやっと懸案の「回復ドライブ」作成作業は終了し、今使っているパソコンでの「宿題」は取り敢えず無くなった。無くなったと思う…。…本当に無くなったんだろうか?


しかし石器人故なのか、実を言うとこの期に及んでもまだ、このWindows10に無償アップグレードしたパソコンに何かトラブルが生じて、リセットしてOSを再インストールしなければならなくなった場合「石器人だけどメディア作成ツールでWindows10インストールメディアを作る」の記事で作成した「インストールメディア」を使えばいいのか、それとも今回作成した「回復ドライブ」を使えばいいのか、さっぱりわかっていないのだ!



(続く)  (前回)